ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
http://www.naturum.co.jp/buddy/?a=2A7371F99A0 

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年04月11日

横浜・海の公園で潮干狩り

今日、ご近所さん(6家族)と一緒に横浜市金沢区にある海の公園に潮干狩りに行ってきました。

主人は出張でいなくてちょっと不安でしたが・・・(子供が迷子にならないようにとかいろいろ)

先ほどヤフーニュースで確認したところ、約2万人が訪れたようですね。


今日はお天気も良くて最高の潮干狩り日和でした。

今日の干潮は11:14、大潮。駐車場は8時開門。
ということで5時半起きでお弁当を作り、7時に出発。8時5分には到着しましたがすでに駐車場は満車のところも・・・


ビーチに出てシートを敷き干潮になるまでのんびり過ごす予定でしたが、そうもいかず。
子供たちは早速水着に着替えて海へ・・・


私達は熊手・スコップ・ざる・バケツを持参。
早速砂を掘ってみましたが、出てくるのは小さなアサリばかり。(でも大量にあります)
2センチ以下は持ちれないので、ほとんどリリース。ゲットできないけど子供たちは楽しんでいました。

干潮が近づいてくると海はこんな感じに・・・


ビーチは・・・


干潮になったので、沖に出てみました。
普段どうなのかわかりませんが、結構奥の方まで干潟になっていてこちらの方には大きいアサリがたくさんありました。
がんばって手前で大物を探していた時間がもったいないと思うほど。。。

すぐにバケツはいっぱいになり6家族分が集まるとすごい量になりました。

私達親子がゲットしたのはこれだけ

巨大な貝はご近所のパパさんがGET。

その他の家族はこんなに!!


岐路は2時間ちょっとかかりましたが、とっても楽しい潮干狩りでした。
主人を誘ったら行きたがるかな??

今夜は砂抜きをして明日、いただく予定です。おいしいかな~

※ざるは大活躍でした。砂をすくってふるいにかければアサリだけが残るので・・・
水のあるとこりでアサリを探す場合、バケツだ浮いてしまったり倒れたりしてしまうので、ネットがあればもっと楽に探せただろうなと思いました。
次回に活かせるかな~**  

Posted by ひがちゃん at 21:26Comments(2)子供とおでかけ

2009年04月11日

鶴岡八幡宮でお花見**

4月9日木曜日、午後からお花見に行きました。

この日は長女の幼稚園の始業式。帰宅後すぐに出発。

とてもいいお天気で、主人と長女は半そででお出かけ。
長袖だった私はかなり暑かったです。

鎌倉駅前のマックでランチをして小町通を散策。
おせんべいやクレープを買い食いしながら歩きました。

参道の桜は葉桜になりつつありましたが、
鶴岡八幡宮内の桜は満開でした。


春の鎌倉を歩くのは気持ちがいいですね~  

Posted by ひがちゃん at 20:51Comments(0)子供とおでかけ

2009年03月25日

両国橋キャンプ場

先週の連休、両国橋キャンプ場で1泊してきました。

3/21・22でのキャンプ。
風が強くて天気も悪くなるらしいということで、無難にコテージかバンガローにしようと。

今後の下見もかねて、道志方面に行ってみることになり、早速検索。

ですがこの時期まだ休業中のところが多くて(ネット調べ)、結果身動きとりやすそうな両国橋キャンプ場のバンガローに。


初日は天気が良くて(でも強風)、ドライブには最高でした。

あまりお金をかけたくなかったので、4.5畳・5,000円のバンガローを予約しました。
が!!チェックインのとき、

「今日は他にお客がいないので使い勝手のいい8畳のバンガローを用意しました」と。

同料金で広めのお部屋とは、お得でした。

バンガローはこんな感じ↓


中はこう↓


テレビがありました。


バンガロー横には↓


トイレは水洗、清潔度は△。
この日、コインシャワーは使えないとのことでした。

バンガローからの眺めは↓


この日は水量が多かったみたいですが、とてもキレイな川でした。

荷物を降ろした後、道の駅道志へ。

ここからだと結構離れてますね。。。
天気が良かったので、バイクや自転車が多かったです。

途中、いろんなキャンプ場を見てみましたがなかなかコレ!!という場所はなく・・・

道の駅でうどんを食べてバンガローに戻り、青根キャンプ場にある温泉へ。
とってもあったまる、いい温泉でした~


その後、夕飯を作りました。
この日はクリームシチューとローストビーフ。


なかなかおいしかったです。


とても風が強かったので、夕飯後すぐバンガローに入り就寝・・・・

・・・・・しようと思いましたが、キャンプ場が道路近くにあるせいか、バイクや車の音がうるさくて眠れない!!

こういうのは気になりだしたら、気になるんですよね。

翌朝、夫婦で話し合った結果・・・・「道志はないね」
う~ん。
なにがどうなのか。
よくわかりませんが、我が家が望んでいるような雰囲気ではありませんでした。

期待が大きかっただけに、残念でした・・・  

Posted by ひがちゃん at 00:23Comments(2)両国橋キャンプ場

2009年03月23日

ウェルキャンプ西丹沢③

持ってきたビール12缶を飲み、その後「余市」を・・・飲み干しました。

子供達は9時前には寝てくれて、夫婦で焚き火にあたりながらチビチビやりました。



今回はAC電源付きだったので、寝室用のテントにはホットカーペットを敷き、布団乾燥機をセット。
布団乾燥機からは暖かい温風が出てきて、思った以上に暖かかったです。

空気が動いているからか、テント内の結露もほとんどなかったように思います。



翌朝は、残り物の豚汁と売店で作られているパンを買って食べました。
売店の食堂では朝食のバイキングがあり、パンは予約者優先になるとのことで、
焼き立てパンではなく前日のパンを安くでいただきました。

次は朝食バイキングもしてみたいかも♪(パンがおいしかったので)



ウェルキャンプ西丹沢、夫婦ともにお気に入りの場所になりました。
蛍の季節にまた来たいな~
  

Posted by ひがちゃん at 20:27Comments(0)ウェルキャンプ西丹沢

2009年03月19日

ウェルキャンプ西丹沢②

湘南に越してきて初めてのキャンプは「ウェルキャンプ西丹沢」。

キャンプの2日前に念願のダッチオーブンが届きました。
今回のキャンプの目的は、この新品のダッチオーブンのシーズニングのためと言っても過言ではないかと・・・


テント設営後、お湯を沸かしてカップラーメンで昼食を済ませ、シーズニングの開始です。

前夜に、ネットで検索してやり方を叩き込みましたので、結構いい感じに。


シーズニング中、焼き芋を作りました。



我が家のキャンプにはちょっとした決まりごとがあって。

基本、私は手を出しません。キャンプに関することは、全て夫の仕事です。
と言っても、準備だけは私がします・・・(以前夫が準備をしたときにはかなり忘れ物が目立ったので)。

テントの設営から食事の準備まで、夫ががんばってくれます。
これはキャンプ用品を買うときに約束したことでもあります。

でも、この日はシーズニングというイベントがあったので私もちょこっとお手伝い。

外でのお料理も結構楽しいですね♪

仕上がったばかりのダッチオーブンで豚バラのベーコンを作りました。


なかなかおいしくて、子供達にも好評でした。


夕飯のメインは豚汁。大きなお鍋でたくさん作りました。
あとはサーモンの燻製など、おつまみ系。

お酒もすすみました。


  

Posted by ひがちゃん at 22:12Comments(0)ウェルキャンプ西丹沢

2009年03月18日

ウェルキャンプ西丹沢①


湘南に越してきて、はや2ヶ月。
初心者キャンパーの私達ですが、どうしても「冬キャンプ」に行きたくて。

選んだキャンプ場は「ウェルキャンプ西丹沢」。
うちから約2時間。

移動に2時間以上かけたくないので(子供も小さいし)近場のキャンプ場を探していました。

南国育ちの私達ですから、雪道の運転なんて怖くてできないし、「雪のないところで」というのも条件にいれて。


2月28日・3月1日で行ったのですが、コテージに数組・Aサイトに4組・Bサイトに1組いました。


昨年の夏にキャンプに目覚めた私達。
冬キャンプの装備なんて持っていないので、ホットカーペット・ハロゲンヒーター・布団乾燥機を持って行きました。

ここは焚き火が直火OKだったので、とっても助かりました。


布団乾燥機も意外と暖かくて大活躍。手放せなくなりそうです。


しばらくは、AC電源付きのサイトがあるところでしかキャンプ出来なそうですが・・・  

Posted by ひがちゃん at 23:57Comments(0)ウェルキャンプ西丹沢

2008年10月14日

2008年7月12日初めてのキャンプ

 3ヶ月前、買ったばかりのキャンプ用品で日南の栄松キャンプ場に行ってきました。

玄関に並べて、忘れ物はないかなぁ。。。

やっぱ不安です^^;


到着してすぐに子供たちと嫁さんは海に!!

子供たちが帰ってくるまでになんとかカレーを作り上げました!!


まずそうに食べているのは気のせい??


ごはんも食べ終わると、日も傾き始め。。。

初めてのランプに点火アップ















  子供たちが海岸で拾ってきた貝殻やガラスの石です。



  とにかくあの夏のキャンプを最近よく思い出すのでした。










            

Posted by ひがちゃん at 22:53Comments(0)宮崎県のキャンプ場

2008年10月13日

ひなもりオートキャンプ場 Vol.2






無事に到着です。炊事棟の前で子供づれには嬉しい限り!











タープもばっちり!





ダッチオーブンでスペアリブもやわやわです。






















夜はお向かいでテントを張っていた(http://yumecamp.naturum.ne.jp/)に声をかけていただきまして
焚き火を囲んで楽しい時間をいただきました。














朝ご飯はスパニッシュオムレツでした。
最高においしくて、食べすぎてしまいます。。。

 











  

Posted by ひがちゃん at 21:08Comments(2)宮崎県のキャンプ場

2008年10月13日

ひなもりオートキャンプ場

10月11日(土) ひなもりオートキャンプ1泊。
朝目が覚めて思いつきでキャンプに行くことに…。天気も快晴で気持ちがいい秋晴れモード
10時出発でまずは買い物にGO!!
アルコールと氷は近所のドラッグストア、生鮮食材は鮮ど市場、ジュースとお菓子はスーパーキッドで購入。
今回の目標は、ダッチオーブンを使った料理にチャレンジということで和牛のステーキ肉や
生サーモン、きのこ類、玉子にジャガイモなどなどを適当に買いあさっていざひなもりへ!

昼食は行く途中でとることとなり、以前から気になっていたそば屋に行きました。
その名も『とみ庵』。
丸太を加工した看板が目印のなんとも怪しいお店です。
怪しい看板を頼りに、大通りから小道をすすみ、不安になってきた頃ようやく到着。
かわいい2匹のワンちゃんが出迎えてくれました・・・
お店に入ると、そこには酔っ払った店主が。
メニューは、かけそば・山かけそば・ざるそば・ざるそば(大)・麦飯のみ。お値段は700円から。
入店後、席にとおされるわけでもなく観賞用のめだかを見るよう促され、
「どう??めずらしいやろ??今どきいないんだよ!!」云々・・・
とりあえず、ざるそば・ざるそば(大)を注文し待つこと数分・・・
「あんたたち(親)は食うな!!子供は正直やから、おいしいもんはぺろっと食べるから、
あんたたち(親)の分は残らんかもよ。」
ん??とりあえず食べました(早く店を出たかったので)。
何の特徴もない、決しておいしいとはいえない、残念なそばでした。
最悪なのは、つゆがものすごーーーーーーーく、濃くて辛かったこと。
ほんとに子供は正直です。一口しか食べませんでした・・・(そのかわり親ががんばりました)
キャンプでおいしいものを作るから、ここは無理して食べなくてもいいかな・・・

早々にお会計を済ませ、キャンプ場へ再出発!!
途中看板をけり倒していこうかと思いましたが(これ以上被害者が出ないように)よしました。
  

Posted by ひがちゃん at 20:56Comments(2)宮崎県のキャンプ場